スタッフによる演奏会が行われました。いつもすぐに帰宅したがる利用者様が演奏会が終わるまでじっと音楽に聞き入っていました。音楽の持つ力、本当に素晴らしいですね。ちなみにわたくしは「見上げてごらん夜の星を」が良かったです。
2025年のアーカイブ
レジェンド、F氏からの返信
おっしゃる通り、福祉行政ではいまだに窓口天皇のような方がたくさんいらっしゃいます。
我々としては、行き過ぎた指導に関しては法的に厳格に対応していきましょう。
このままでは書類優等生だけが生き残る業界になってしまいます。
ミスと不正を混同してしまう困った人たち
理不尽・・なんだかなぁ
風評被害をうけて、当初は戸惑いましたが、むしろこの逆境は乗り越えるための「試練」と捉えるようになりました。奇しくも今日で8年目になります。今までが順調に推移してきたため、今回の件は「不条理」をこれでもかと突き付けられ、その不条理にどのように対峙するべきか、ただ、ここで黙って退散する選択肢はありませんでした。幸い、裁判所は私たちの主張を認めて執行停止を決定しました。この裁判所の判断は私たちにとって今後の裁判の行方を占ううえでも有利な判断となりました。一方、今回のマスコミの「報道」を通じて、事実は伝わらないこと、それもかなり捻じ曲げられ、事実は当事者でなければ決して分からないことなどを痛感しました。私たちが何気なく目にしたり耳にしている事柄は、かなり脚色され巷に溢れる情報はいい加減なものであることを身をもって感じております。また行政は公器であり公正中立であると信じていましたが裏切られました。我々を守ってくれるのは司法だけでしょうか。
何れにしても私たちは介護、在宅医療を地域に提供し最期まで慣れ親しんだ地域で安心して暮らせる環境を目指します。
行政処分について
2月14日に報道された行政処分について
風評被害を受けて困っております。
遅ればせながら、何が「真相」なのか、一部に関して簡潔にお伝えしたいと思います。
先ず、「食事もろくに与えず施設内に放置した」について。本人は希死念慮がありうつ傾向で食べるように促し口に入れても吐き出してしまう。気が向いたときに少し食べる。この繰り返しで体調がよくないときは入院もする。これを「放置」というのでしょうか。一方、食事量は一人ひとり違うものです。その人の体調に合わせていったらこの量に落ち着いたというのが本来と考えます。
また、人員基準(不正請求)についてはそもそも、架空請求等ではありません。人員を偽っておらず、勤務データをそのまま提出しているにもかかわらず、それでも市は基準を満たしているように「装う」って不正請求していると主張しています。市の装う意味が理解出ません。粉飾は悪質でそれが「不正請求」ということです。粉飾がなければ単なるミスです。単にミスを処罰するのは行き過ぎです。これは誤りを正せば済むことで「過誤調整」で請求額を調整すれば済むことです。「不正請求」の捉え方に疑問があります。悪質かどうかの判断基準が疑わしいです。
事業は継続する方向で顧問弁護士と相談しております。
今後もナーシングホーム猿橋をよろしくお願いいたします。
イチローさん殿堂入りに思う
野球のことはよく知らないのですが、イチローさんは大好きというより尊敬しております。それも野球人としてというよりもイチローさんの人物としてです。イチローさんの言葉は私の心に響く言葉が多くあります。今回の殿堂入りのインタビューでも心に響いた言葉がたくさんあります。特に印象的だった言葉を一部ここにご紹介させていただきたいと思います。そして、なぜ心に響いたのか、たぶんそれはイチローさんが自分の言葉で淡々と少しもブレることなく紡ぎ出し語っていたからです。もしこの言葉が他人から借りてきたような中身だったら何も伝わらないでしょう。自分の腹落ちした言葉を発する時だけにしか相手には伝わらない、このこともイチローさんから学びました。これからもイチローさんは私にとって学びの対象であり続けると信じております。イチローさん、おめでとうございます! そして、ありがとうございます。
「才能ある人たちもたくさんいます。僕なんかもうとても比較にならないぐらい才能にあふれた人がいっぱいいます。でもそれを生かすも殺すも自分自身だということです。自分の能力を生かす能力はまた別にあるということは知っておいてほしい。才能があるのになかなかそれを生かせない人はいっぱいいます。けがに苦しむ人もいます。自分をどれだけ知っているかということが結果に大きく影響していることを知っておいてマイナスはないと思います」(2025.1.22NHKインタビュー イチローさん)